ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

『第11回オートモーティブワールド』ルポ(前編)「中国のEVは数はすごいけれども質はまだまだなんですよ」

2019年2月12日更新

前編トップ_web

東京ビッグサイトで2019年1月16日から18日に開催された『第11回オートモーティブワールド』。この会場で、次世代自動車の分野で躍進が著しいといわれる中国の現状および日中の差異などを探るべく、多くのブースを訪れ、中国の自動車関係者をはじめとした人たちにインタビューを行った!

出展・来場者数は微減も
展示内容は充実の一途

『オートモーティブワールド』は、年に1度開かれる未来のクルマの技術展示展だ。

11回目を数える今回は、『国際カーエレクトロニクス展』『EV・HEV駆動システム技術展』『クルマの軽量化 技術展』『コネクティッド・カー EXPO』『自動車部品 加工EXPO』『自動運転EXPO』といった六つの展示コーナーが設けられ、それぞれの分野における大小さまざまな企業が自社の先端技術を披露していた。

主催者の発表によると、出展社数は1,002社で、来場者は37,657人。昨年の出展社数1,063社、来場者数39,922人と比べるといずれも微減となっていて、過熱気味だった昨今の次世代自動車ブームが多少落ち着いたかに思えた。だが、実際に会場を歩いてみると、展示内容はこれまでよりは数段リアリティあるものとなっていた上に、観る人たちの本気度も高く、次世代自動車づくりの世界が確実に進化・発展していることがわかった。

ワイヤレス充電_web

モーター_web

エヌビディア_web

ライダー_web

ホライゾン_web_censored

中国のEVの台数の多さは
今後のリスクともなり得る

われわれ取材班は、今回、この『オートモーティブワールド』の会場で、EVや自動運転、コネクテッドカーの分野で躍進が著しいといわれている中国の現状および日中との差などを探ることを考えた。27ヵ国からの出展の中で目立って多い中国企業のブースはもちろん、中国と取引のある企業のブースの担当者などから、きっとかなりリアルな話が聞けるだろうと踏んだからだ。

デルタ_web_censored

最初のチャンスは、台湾のデルタ電子のブースで話を聞いていたときに訪れた。

デルタ電子はEV用の急速充電器や家庭用充電器を製造しているメーカーで、日本そして中国の自動車メーカーに製品を卸している。ここの担当者なら、中国のEV事情はもちろん、日本と中国のEV普及の差がよくわかるだろうと思い、その旨の質問を投げかけてみた。ところが、その担当者はあくまで日本マーケットの担当で、中国のマーケットについてはよくわからないとの答えだった。
「わかるのは、中国での家庭用充電器の販売数はとてつもなく多くなっているということぐらいです。ちなみに、日本での販売台数は、多いときで月に100台以上、普通のときで月数十台程度……。オリンピックイヤー前後にさまざまなEVが発売されるというウワサがあるので、日本のマーケットへの期待はそれからになりますね」

そんな短いやりとりを終えて次のブースに移ろうとしたとき、そばにいた一人の中国人男性が達者な日本語で話しかけてきた。

「あの、中国のEVの数はすごく多いですけれど、質は日本のほうがずっと上ですよ」

聞けば、この男性、とある中国企業のブース担当者とのこと。インタビューを受けるには、中国の本社に許可を得なければならないとのことであったが、匿名という条件付きで話を続けてくれた。

「日本の自動車メーカーは、優れた部品を搭載した完成度の高いEVを世に出しています。わかりやすいところではバッテリー。日本のEVが積んでいるリチウムイオン電池は、負極材とかに非常に優れた素材を採用していて、たくさん電気を蓄えられ、たくさん出力ができ、かつ寿命も長くなるようにしています」

「中国のメーカーがつくるEVの多くは、そうした高品質なバッテリーを積んでいません。航続距離が300~400㎞あるといっても、それは理論的な数字に過ぎず、実際に走った場合、とくに冬のシーズンとかの走行時には大幅に性能が落ちてしまいます。日本製のバッテリーでも同じことが起きますが、中国製のバッテリーは、その下げ幅がかなり大きかったりするのです」

「つまり、中国製のEVは価格は安いけれど、質もほどほどのバッテリーを積んだEVが多いということ。近い将来、日本をはじめとした世界の自動車先進諸国でより高品質なバッテリーが開発されて、EVがもっと普及していくことになれば、いま走っている中国のEVのほとんどがあまり価値のないものになってしまう恐れがあります。政府主導で急いで台数を増やしているということは、すなわち、そうしたリスクを負っているということでもあるのです」

匿名男性は、日本のマーケットに自社の製品を売り込む立場であるため、その語り口には多分にリップサービスのきらいはあったのだが、現時点でEVが急速な進化途中にあることを考えれば、ただただ急いで台数を増やすというのは必ずしもいいことばかりではないという論には深く納得がいった。

はてさて、ほかのブースの人たちは、いったいどんな意見をもっているのだろうか?(中編に続く、文:みらいのくるま取材班)

『第11回オートモーティブワールド』ルポ

(前編)「中国のEVは、数はすごいけれども質はまだまだなんですよ」

(中編)「インテリジェントカー分野は中国が一歩リードしてますかね」

(後編)「日中それぞれのやり方で次世代自動車をつくりましょう」

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本EVクラブ『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベント ルポ① 電気レーシングカートによる氷上スポーツがいずれはオリパラ競技に!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ『SDGs Urban E…

    人はこれまでにない新しいものに出会うと瞬時に好奇心を抱くと言われているが、本当のところはそうじゃない。そうなる前に戸惑いのようなものが先に立ち、「これはいったい…

    2019.08.06更新

  • BookReview⑫『2022年の次世代自動車産業』‐オリンピックイヤーは日本の自動車メーカーの岐路となる!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑫『2022年の次世…

    独米中がCASE実現に邁進中まずは、この本に書かれていることの受け売りから――。2016年のパリモーターショーで、ドイツの自動車メーカー・ダイムラーがCAS…

    2018.10.09更新

  • 『人とくるまのテクノロジー展2019 横浜』レポート③ 三菱自動車のパティシエコンセプトが生み出す次なるクルマとは?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『人とくるまのテクノロジー展2019 横…

    『人とくるまのテクノロジー展2019横浜』の開催期間中の5月23日、展示会場の近くにある会議センターにおいて、三菱自動車の益子修会長兼CEO(当時)による講演…

    2019.06.25更新

  • eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬村 往復600㎞のドライブが楽勝でこなせた」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬…

    モーターフォトジャーナリストの諸星陽一さんは、7月23~24日、日本EVクラブが長野・白馬村で開催した「ジャパンEVラリー白馬2022」で試乗会のインストラク…

    2022.09.08更新

  • JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    JAPAN MOBILITY SHOW …

    EVの普及が進む欧米では、すでにEV専用タイヤの販売がはじまっている。近々、日本でもハイパフォーマンス車を対象とした同様の製品が発売となる模様だ――。そこで…

    2023.11.14更新

  • Book Review⑤ 自動運転のあらましがわかる『自動運転のすべて』

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review⑤ 自動運転のあら…

    メイン執筆者は自動車ジャーナリストの清水和夫氏。自動運転のあらましが学べるまじめな一冊なのだが、氏の素朴なギモンをベースにした対談がかなり面白くて刺激的!自動…

    2017.09.26更新

< 前のページへ戻る