ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview ⑦『自動車会社が消える日』~日本のメーカーのEV化はまあまあだが、自動運転化はイマイチ!

2018年5月15日更新

本トップweb

刺激的なタイトルには裏づけがある

『自動車会社が消える日』とは、なかなか刺激的なタイトルだ。
いったい、どういうつもりでこんなタイトルをつけたのだろうか?

著者は「はじめに」でこう書いている。

“今、自動車産業の大きなパラダイムシフトが進みつつある。本格的な自動車産業が誕生したのは100年以上前の1908年。アメリカでヘンリー・フォードが「T型フォード」を大量生産して、販売をはじめたときだが、それ以来の劇的な変化が起きているのだ。”

“ところが日本の自動車産業は、そうした変化に対応できているようには見えない。受け身に回って外国企業や新規参入組から攻められつづけていると言った方が正確かもしれない。しかも一部の経営者はそうした現実から目を逸らそうとしているようにさえ見える。それこそが危機なのだ。”

つまり、世界的にEV化、自動運転化の動きが急となっている現在、日本の自動車メーカーの対応は遅すぎるし、かつ消極的であり、このままでは凋落していく可能性が大だと警鐘を鳴らしているのである。

著者は、朝日新聞の記者時代から二十数年にもわたって自動車業界を取材しつづけており、一般の人が知り得ない各メーカーの開発情報はもちろん、経営事情にまで通じている。しかも、世界の自動車業界の動向も広く深く知り尽くしている。その著者が言うのだから、単に人の気を惹くための煽りとは思えない。刺激的なタイトルにも、それなりの裏づけがあるようだ。

欧米勢に握られつつある
自動運転のデファクト・スタンダード

実際、第1章「スマホ化するクルマ」を読むと、たしかに自動運転に関する動きは遅れがちかもしれないという印象を強くする。

たとえば、アメリカのシリコンバレーでは世界各国のIT企業や部品メーカーなどが参加する形で自動運転技術の標準化が進められているということだが、日本の自動車メーカーなどは、そこからはまったくの蚊帳の外におかれているという。
“自動運転を支える技術開発でも日本は大きく出遅れ、デファクト・スタンダードは欧米勢に握られつつあるのが現状だ。”

“このままではいずれ自動運転に関するOSなどの基本技術は「シリコンバレー」に握られ、自動車メーカーは「箱」だけを造る時代が来るかもしれない。”

懸念されることは、まだある。
日本では自動運転は、もし自動運転が困難になったときにドライバーが運転に関与するレベル3までが現実的という考え方が主流であるところ、ドイツやアメリカでは不完全な人間が関与するレベル3よりも完全自動運転のレベル4のほう安全で現実的であるという議論が出始めていて、実際に各メーカーはその方向で開発を進めているというのだ。
“人工知能では、こうしたリスクへの対応も可能になりつつある。日本メーカーがこつこつ積み上げてきたデータに代わって、ビッグデータから人工知能が判断してアルゴリズムを構築できてしまうからだ。”

“しかし、日本の大企業の経営者はこうした大胆な発想になかなか付いていけず、現実を直視しない傾向にある。”

日本に住んでいるわれわれは、完全自動運転の実現はまだまだ先のことだと思っているところがあるわけだが、それはもしかしたら日本の自動車メーカーが醸しているムードを素直に受け入れてしまっているからなのだろうか?
もしかしたら、それは思い違いなのかもしれない。

日本のメーカーは
EVでは決して出遅れてはいない

では、EV化についてはどうか。
やはり日本のメーカーは遅れているのだろうか?

じつは本全体をとおして、著者はこのことについては自動運転化に比べると批判的ではない。それどころか、ときにメーカー各社の独自の取り組みを褒め称えてさえいる。

たとえば、現在、エンジン車ならびにディーゼルエンジン車の開発と販売に大きな力を注いでいるマツダの今後のEV車(PHEV)開発への取り組みを、このように紹介している。
“マツダの小飼社長も、「クルマのパワートレイン(動力源)はマルチソリューションの時代」と語る。マツダは19年に発売する予定のEV開発にも力が入っている。--中略-- 「コモンアーキテクチャー」や「モデルベース開発」を駆使して、独創的なEVを出すといわれている。”

“このEVで、マツダは看板技術だったロータリーエンジンを復活させる計画だ。EVは電池が切れた際に近くに充電設備がないと困る。それをカバーするために、発電機として小型ロータリーエンジンを搭載するのだ。”

“マツダでは内燃機関の技術を徹底的に磨いたうえで、その上に少しずつ電動化技術を積み上げ、その最上位にEVなどを置いている。これは2000年代半ばから決めている戦略だ。だから「マツダがEVで遅れている」という見方は皮相的なのだ。”

よく考えれば、世界初のEV市販車は三菱自動車からでている。いま、世界で一番売れているEVは日産のリーフである。マツダをはじめ、まだピュアEVを商品化できていないメーカーが複数あるが、著者は日本の自動車メーカーの技術力は、EV化については整っているという見解なのだろう。

いずれにせよ、この本で著者が危惧するのはあくまで自動運転化のことであり、それが『自動車会社が消える日』という過激なタイトルとなったようだ。
昨年来、テレビなどのマスメディアは「EV化」へのシフトを大きく報じているが、著者が提起するようにパラダイムシフトの力点は「自動運転化」であるのかもしれない。(文:みらいのくるま取材班)

本紹介web

『自動車会社が消える日』
・2017年11月20日発行
・著者:井上久男
・発行:文藝春秋
・価格:830円+税

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート④ – EVオーナーは環境性能に加えて走りに惚れて購入を決めている。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    現在の日本における電動車の普及率はハイブリッド車までを含めればかなり高いが、ことEVに絞るとその普及率は1%未満ととたんに低くなる。今後、国の電動化施策と自動…

    2021.01.14更新

  • BookReview(51)『なぜクルマ好きは性能ではなく物語(ブランド)を買うのか』―カーボンニュートラル時代のクルマづくりにも過去の物語が色濃く反映する。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(51)『なぜクルマ…

    日本自動車ジャーナリスト協会の会員である著者は、大の欧州車好き。本書を通して、こんなことを主張してくる。―ブランドとは物語である。多くのクルマ好きはメーカ…

    2024.05.14更新

  • 【EVレースNews】王者TAISAN、東京オートサロンで今季投入のテスラ モデルSプラッドを初披露!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【EVレースNews】王者TAISAN、…

    名門レーシングチームのTeamTAISAN(代表・千葉泰常氏、以下TAISAN)は、JEVRA(日本電気自動車レース協会)主催のEVレースALLJAPAN…

    2024.01.25更新

  • BookReview(57)『渋滞学』―高速道路の嫌な渋滞は、ドライバー自身がつくっている!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(57)『渋滞学』―…

    高速道路での渋滞には本当にうんざりする。なるべく避けたいところだが、交通量が多い時間帯になると、どうしても遭遇の確率が高まってしまう。なんとかならないのか?…

    2024.09.26更新

  • 武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の挑戦(後編)―目指せ表彰台! 理想は小さなパワーでテスラ車に打ち勝つこと

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の…

    武蔵精密工業のEVモータースポーツ部がJEVRAのレースに投入している「MuSASHiD-REVシビックEVR」号は1990年代後半につくられたホンダシビッ…

    2023.11.30更新

  • BookReview(35)『図解即戦力 自動車業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』―いまの日本のクルマ業界のことを隅から隅まで網羅したすごく役立つ解説本!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(35)『図解即戦力…

    この本は、今の日本の自動車業界に関する87の事柄を、わかりやすい記述と図版で解説する教科書スタイルの解説本である。国産車メーカー各社はどのような会社なのか、ク…

    2022.11.24更新

< 前のページへ戻る