ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(55)『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』―2026年から続々登場する日本の本気のBEVに期待せよ!

2024年6月28日更新

BookReview_55-1

『間違いだらけのクルマ選び』でおなじみの島下泰久氏が著した本。

2023年4月の上海モーターショー、同年10月のJAPAN MOBILITY SHOW、2024年1月のCES(Consumer Electronics Show)という三つの大展示会で抱いた感想と知り得た情報を基に、日本の自動車メーカーの未来への危惧と期待を述べている。

BEV化に伴う
クルマの進化に焦点

まず、上海モーターショーでは敗北感を覚えた。

中国の各メーカーはどこも完成度の高いBEVを展示していた。それらは著者には〈BEVシフトというタイミングあるいはチャンスを用いてのクルマ自体の進化〉、すなわち〈クルマ2.0の勃興〉を感じさせるものと映った。

対して我ら日本のメーカーは、現実味と魅力の乏しいBEVのコンセプトカーをいくつか展示する程度。BEVシフトへの対応ができていない上に、それに伴うクルマの新しい価値の提案ができておらず、著者に「中国にはもうかなわないかもしれない」との危機感を抱かせた……。

この危機感は、しかし、半年後に東京で開催されたJAPAN MOBILITY SHOWで少し解消された。

中国のBYDによるBEVの魅力的な実車展示が目立つ中、日本の各メーカーも頑張っていた。特にレクサスが出展していたLF-ZCが輝いて見えた。これは2026年ごろにデビュー予定のBEV。中国勢よりかなり遅れての登場となるが、バッテリーはもちろん、知能化の部分でも著しい進化が期待でき、時間的劣勢をカバーするに余りありそう。この勢いが本格化すれば、いずれ中国勢をはじめとする他メーカーを凌駕する可能性は小さくはないと思わせた……。

そして著者は、2024年の米国ラスベガスでのCESで、日本のメーカーへの期待をさらに膨らませた。

そこには2040年にグローバルで100%BEV/FCEV化することを宣言したホンダが、2026年から市場投入する新しいBEVである0シリーズのコンセプトカーを展示していた。

BEVだからこそできた斬新なエクステリアと居住性の高いインテリア。進化させたバッテリーによる走行性能も十分で、かつ自動運転/先進運転支援システム、ソフトウェアディファインドモビリティの実力も申し分なさそう。まさにクルマ2.0を体現する1台。クルマのことをよく知るホンダそして日本のメーカーから、こうした魅力的なクルマが続々でるようになれば、勢力図は再び大きく塗り替えられるに違いないと感じた……。

実は著者は、クルマの脱炭素化については当面はHVやPHEVも含めたマルチパスウェイ路線でいくのが正解と考える派。いずれガソリンエンジンを搭載するクルマがなくなる運命だしても、すぐにすべてをBEVに転換させればOKと考えるのは浅はかだと思っている。そうなるまでには、ちゃんとした進化のロードマップが不可欠だろう、と。

〈求められているのは単にパワートレインを内燃エンジンから電気モーターとバッテリーに置き換えることではない。―略― 語るべきは、知恵を絞るべきは、BEVをはじめとする新しいテクノロジーによってクルマをどう進化させていくかというビジョンでありストーリーである。―略― 日本の自動車メーカーは、そして日本自動車工業会曰く550万人にも上るという自動車業界は間違いなく、それをリードしていける力を持っている〉

BEV派にも、アンチBEV派にも必読の1冊である。

BookReview_55-2

 

『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』
・2024年5月20日発行
・著者:島下泰久
・発行:星海社

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の挑戦(中編)―疾れ若き部員たち! 将来の電動車部品づくりを担う人材となれ

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の…

    武蔵精密工業のEVモータースポーツ部は2018年に誕生。2021年にJEVRAのEVレースに初参戦している。中編では、監督を務める加藤宣保氏(研究開発部所属)…

    2023.11.30更新

  • BookReview⑰『2020年版 間違いだらけのクルマ選び』 – 史上初めてEVが[今期のベスト3台]に選ばれた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑰『2020年版 間…

    テスラ・モデル3は本物2019年は、新しいEVの発表や発売が相次いだ。特に欧米のメーカーからのEVラッシュがすごかった。著者・島下泰久氏は自動車ジャーナリス…

    2020.01.23更新

  • BookReview(42)『#離婚して車中泊になりました』―寝袋は意外に不便!? 快適な車中泊ライフのための実践的ノウハウを満載!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(42)『#離婚して…

    コロナ禍では車中泊がブームになった。あまり他人と接することなく自由に旅できるところが受けた。最近のクルマが居住性を高めていることもブームの一因となっている。…

    2023.06.22更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第1戦 レポート(1)―TAKAさん選手、久々ながらも貫禄のポールポジション!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    今年で14シーズン目となるALLJAPANEV-GPSERIES2023(全日本電気自動車グランプリシリーズ2023)の第1戦「全日本筑波EV55㎞レ…

    2023.05.11更新

  • JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(4)配送業の「カーボンニュートラル」を応援。発売間近のオーソドックスな軽バンEVたち!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    JAPAN MOBILITY SHOW …

    今、物流・運送業界は「カーボンニュートラル」と「2024年問題」という課題に直面している。今回のJAPANMOBILITYSHOWでは、その解決に役立つべ…

    2023.11.14更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 後編】「大ヒットはしなかったけれど、世界にEV化の波を起こした功績は絶大でしょう」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    かつて三菱自動車に在籍していた堤健一さん(株式会社LTE代表)は、マーケティングやインフラ整備支援などを通してi-MiEV(アイ・ミーブ)の販売をサポートした。…

    2019.11.21更新

< 前のページへ戻る