ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(51)『なぜクルマ好きは性能ではなく物語(ブランド)を買うのか』―カーボンニュートラル時代のクルマづくりにも過去の物語が色濃く反映する。

2024年5月14日更新

BookReview_51_1

日本自動車ジャーナリスト協会の会員である著者は、大の欧州車好き。

本書を通して、こんなことを主張してくる。

― ブランドとは物語である。多くのクルマ好きはメーカー特有の歴史や物語に魅了され、そのメーカーのクルマを手に入れたがる。特に欧州の自動車メーカーは、どこもロマンを感じさせるストーリーがいっぱいだ。熱狂的なクルマ愛からの創業、レース活動を通して勝ち得た名声、代々受け継がれるクルマづくりの哲学と文化……。いったん興味を持ったら、その沼から抜け出せなくなる。対して日本の自動車メーカーはどうか。残念ながら、ホンダ以外はどのメーカーにも見るべきストーリーが少ない。現在、トヨタは自動車業界のブランドランキングで1位を誇るが、それは信頼と安心の大衆車を大量に製造・販売していることからくるビジネス的な評価。クルマ好きをうならせるエモーショナルな物語があっての評価とはいえない。これでは駄目だろう。トヨタをはじめとする日本の各メーカーは、真のブランド構築のために、欧州のメーカーに倣って独自の魅力的な物語を紡いでいくべきだ。

物語という視点では欧州車メーカーに一日の長がある。日本車メーカーはもっと頑張らないといけないようだ。

BEV化に最適なブランドは?

この本には、欧州、日本、アメリカの32社の物語が紹介されている。

物語は過去にさかのぼるため、エンジン車をめぐるストーリーが主となっている。しかも著者自身がエンジンの咆哮をこよなく愛することから、それらの記述にはかなりの熱がこもる。エンスーの領域に入るクルマ好きにはたまらない1冊となっている。

例えばポルシェの章にはこんな一節がある。

〈1949年、フェリーが中心となってポルシェの名を初めて冠したスポーツカーである356を開発し、ポルシェは自動車メーカーとしても歩み始める。356はビートルをベースに高性能化したスポーツカーだった。それゆえ必然的に水平対向4気筒エンジンを、リアにオーバーハングさせて積んだ2+2のクーペという形式となった。この時点でポルシェというスポーツカーの基本形は決定したといえる。―略― 356を引き継ぐ911も同じ形式を継承することになる。性能アップのために6気筒化されたが、この重くて大きい6気筒エンジンが災いとなって当初911はやっかいな操縦性に悩まされることになる。しかし、これによってポルシェの個性はさらに強まる形となり、乗りこなしにくい操縦性にもかかわらず熱狂的なファンを増やすことになる〉

とはいえ、今は100年に一度の変革期。エンジン車の話だけでは単なる懐古趣味の本に終わってしまう。そこで著者は各物語の末尾で今後のカーボンニュートラル時代のクルマづくりにもしっかり言及している。

それらの記述に特徴的なのは、新しいクルマづくりも、これまでのブランド≒物語の影響を強く受けるとしているところだ。またもやポルシェの章からの抜粋となるが、以下がその例である。
〈現在のポルシェは、BEV化がもっとも進んでいるブランドのひとつ ―略― ただし、ポルシェはCO2と水素からつくる合成燃料の開発にも力を入れている ―略― 現在でもポルシェといえば911であり、911の存在こそがポルシェブランドの圧倒的な強さの源泉である。―略― ポルシェは最後まで、内燃機関を搭載した911を諦めないであろう〉

なお、著者はクルマをBEV化するのに最も適したブランドはロールス・ロイスだとしている。その理由がとてもわかりやすく、かつ非常に面白い。
〈2030年までに100%BEV化する予定というが、ロールス・ロイスの特性を考えれば、これほどBEVに向いたブランドもないといえる。なにしろ、無音・無振動に近い静粛性と滑らかさが特徴で、BEV的な乗り味を追求してきたブランドなのである。またロールス・ロイスの車体は大きく高価なので、大量のバッテリーを搭載することは難しくない。ほとんどのオーナーは大きなガレージのある豪邸に住んでいるはずで、充電設備を設置するのもまったく問題ないだろう。プライベートジェットも持っているとすれば、クルマで長距離移動する機会はそもそも少ないかもしれない。このように考えると、BEVの時代になってもロールス・ロイスの価値や存在感は盤石だろう〉

では、われらの日本車メーカーは、今後、どんなクルマを生み出していくのか。この本を読む限り、どこも迷走している模様。やはり急ぐべきは魅力ある物語≒ブランド構築なのかもしれない。

BookReview_51_2

『なぜクルマ好きは性能ではなく物語(ブランド)を買うのか ~自動車メーカー32ブランドの戦略』
・2024年3月13日発行
・著者:山崎明
・発行:三栄書房
・価格:1,760円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート③―今はEV本格普及の夜明け前。普通充電器を無料で設置する画期的な新ビジネスも登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    第28回日本EVフェスティバルの後半の目玉企画は「EVシンポジウム」である。約3時間半にわたり、基調講演、行政と企業各社によるプレゼンテーション、公開ディス…

    2022.12.23更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第4戦レポート(1)―王者TAISANがモデル3を3台投入し、ガチで逆転チャンピオンを狙いにきた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    ついに王者がガチで勝ちにきた。8月11日(金・祝)、袖ケ浦フォレストレースウェイで開催されたALLJAPANEV-GPSERIES2023の第4戦「全…

    2023.08.31更新

  • EVキーマンに聞く/電力シェアリングCEO 酒井直樹さん ③「EV+太陽光パネル+蓄電池で、居ながらにして儲けられる時代がやってきます」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/電力シェアリングCE…

    インタビューの終盤において、酒井さんは電力とEVの関係だけでなく、それとつながって人の暮らしや経済活動が大きく変わっていくというイメージを披露してくれた。さら…

    2024.02.22更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    東京モーターショーでは、自動車メーカーだけでなく部品メーカーも展示を行っているが、今回は、やはり電動車をはじめとする次世代車を意識して開発した製品の展示が多かっ…

    2019.11.07更新

  • BookReview(26)『日本車は生き残れるか』 ─新エネ車×インターネットが未来のモビリティの理想形!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(26)『日本車は生…

    CASEのCが最重要!?日本車は生き残れるか。恐ろしい問いかけをタイトルにする本書だが、冒頭2ページ目にあっさり答えが出されている。〈日本の自動車産業は崩壊…

    2021.06.10更新

  • 第2回 SDGs ERK on ICEレポート(前編)―氷上電気カートの激突バトルは、やって楽しく観て面白い!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第2回 SDGs ERK on ICEレ…

    「自動車はガソリンエンジン車を中心に進化・発展を続けてきました」「そして、長きにわたり移動の自由やモータースポーツの楽しさをもたらしてくれました」「しかし、…

    2021.10.12更新

< 前のページへ戻る