ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」レポート②―2日間のトレーニングで「交通事故」への向き合い方が変わった!(寄稿 橋本愛喜)

2021年12月9日更新

ボッシュCDRテクニシャントレーニング 2-1

第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」に参加した、フリーライターの橋本愛喜さんに体験記を寄稿してもらった。橋本さんは、自身がトラックドライバーであった体験を持つ、ユニークな書き手である。ただし、これまでEDR(イベント・データ・レコーダー)などのメカや、そこに記録されたデータの読み出しなどとはまったく無縁の、ある意味“素人”である。その橋本さんがこの2日間でどんな体験をし、何を得たか……一般のドライバーにもわかりやすく具体的にレポートしてもらった。

「交通事故」は大きなテーマ

筆者は家庭の事情で、大学卒業直前から父が経営する自動車金型関連の工場に10年ほど身を置き、納品引き取りの際にトラックで全国を走っていた。現在、社会系のライターとして執筆活動をしているが、この過去のおかげで執筆原稿の半分以上がトラックドライバーなどの職業ドライバーに関連することになっている。

トラック関連といってもその内容は、トラックドライバーたちの労働環境や人権などを起点にすることが多いのだが、このトラックについて書き続けるともう一つ、絶対的に避けられないテーマがある。「交通事故」だ。

トラック以外の車両、ひいてはドライバー・歩行者に関わらず、事故は無論、道路を使用するすべての人たちが考えるべき事象ではある。が、ことトラックにおいては、車体の大きさがゆえに、事故を起こすと人命にかかわる重大事故に繋がることが多い。もちろんトラックは「加害者側」、だ。

近年「人手不足」が深刻化する運送業界では、運転技術をそれほど必要としない、かつ疲労を軽減できるクルマを導入することで人材を確保しようと、従来のMT車からAT車やAMT車を積極的に導入しようとする動きがある。

が、その一方、高齢化するトラックドライバーにAT車やAMT車を運転させれば、「踏み間違い事故」が大型車でも起き得るのではないか。筆者はAT車・AMT車が増えていくにつれ、こうした懸念を強めていた。

そんなある日、知り合いから「ボッシュがEDRを読み込むための研修を行う」と聞かされる。来年7月からEDRの搭載が義務化されることは聞いていたが、トラックは今回対象外。それでも、トラックに追突される乗用車に搭載されればその存在は大きいと感じ、大事な用事を無理やりどかしてこの2日間の研修に参加することになった。

「池袋暴走事故」でわかるEDRの重要性

研修は、「EDR」を読み込むために必要な「CDR」という機械の扱い方を、座学1日と実習1日の合計2日間で学び、最後に「CDRテクニシャン」という資格取得のための試験を受けるというものだ。

EDRについては、なんとなくその存在の重要性を知っていた筆者だったが、CDRについてはその存在すら知らなかった。

念のためご存じない方のために簡単に説明しておくと、EDRは正式名称「イベント・データ・レコーダー」というもので、事故時、いつブレーキが踏まれたのか、いつ衝突が起きたのかなどの情報が明確に記録されている、クルマに取り付けられた事故記録装置だ。いわば、飛行機の「フライトレコーダー」のようなものである。

2019年4月19日、池袋の都道で当時87歳の高齢者が10名もの人たちを死傷させた「池袋暴走事故」は日本中に知られている重大事故だが、その被告が頑なに「踏み間違いはなかった」と否定し続ける中、裁判で「あった」と認定された大きな根拠となったのが、このEDRのデータだった。

一方、CDRというのは、そのEDRからデータを読み出すために必要な機械で、これがなければEDRはただの箱と化す。今回の研修は、このEDR、そしてもう1つの事故記録装置であるACM(エアバッグ・コントロール・モジュール)とCDRの接続方法、そしてそのCDRとデータを読み出すパソコンへの接続の方法を学ぶというものだった。

CDRでの読み出しプロセス

CDRでの読み出しプロセス(※ボッシュ社提供)



訳語・専門用語で必死の初日

研修会場はボッシュの渋谷本社。集合時間は朝の9時だった。

毎度のことなので全く驚くことではないのだが、こういう研修の参加者には女性がほとんどいない。今回も参加者8名の中で女性は筆者ひとり。教室に入る前、同社社員の方がトイレの場所を教えてくれるなど配慮してくださったのが嬉しかった。

1日目は18時まで座学だ。結論から言うと、1日中座り続け、聞いたことがない専門用語が次々飛び出す9時間だったが、全くと言っていいほど辛くはなかった。

理由の一つは、恥ずかしながら「必死だったから」だろう。辛いと感じる暇がなかった。筆者は執筆中に頭がフリーズするたび、首都高へドライブしに行くほどクルマの運転が好きだ。冒頭で紹介した通り、かつて経営していた工場もクルマ関連の製造業で、人生においてクルマは常に近い存在にある。しかし、車両や構造そのものにはあまり関心がない。そもそも機械にはめっぽう弱いのだ。そんな中、筆者以外の参加者は自動車関連の企業や組織に所属している人たちがほとんどで、さらにこの「CDRテクニシャン」よりも上の「CDRアナリスト」の資格を取っている人たちばかり。涼しい顔をしながら授業を聴く彼らを尻目に、筆者は、英字3文字の略語や専門用語が出るたび、ひとりネットで検索しては無理やり理解する、の繰り返しだったのだ。

休憩時間が長かったのも辛さを感じなかった要因だろう。90分ほどの授業後、毎度休憩が15~20分ほどあった。全く分からないことも、その20分でネット検索したり復習したりして、なんとか次の授業の肥やしにした。

しかし、こんな理解度でも授業が苦でなかったのは、なにより話の内容が面白かったからだ。今回2日間にわたり研修をしてくださったのは、ボッシュのゼネラルマネージャーの里廉太郎氏。技術的な話というよりは、先ほど説明したような「EDRとはどういうものなのか」や、「どうしてCDRアナリストだけでなくCDRテクニシャンの資格が必要だと判断されたのか」、といった根本的な部分をじっくり聴かせてくださったおかげで、アレルギーなく研修に臨むことができたのだと思う。

「とりやえずやってみる」実習で鍛えられる

理解度が低いままでありながらなんとか1日目を越え、2日目の実習の日。研修生は2班に分かれ、午前と午後で「車両から」と「ACM単体から」、それぞれEDRの読み出しを行うといった流れだった。

ボッシュCDRテクニシャントレーニング 2-2

班別でのトレーニングシーン



ボッシュCDRテクニシャントレーニング 2-3

車両からデータの読み出しを行っているシーン



ボッシュCDRテクニシャントレーニング 2-4

EDR(手前の固定された部品)にCDRを接続してデータを読み出す



その班の中で、今度は2人組になって前日習ったことを実践することになったのだが、各班の講師ともに、見本を見せることもせずに突然「ではやってみてください」とクルマと機材とパソコンを渡してくる“意地悪”ぶり。それに対し、機械にもケーブルにもうんと弱い筆者は「できるわけないじゃないか」と組んだ相手に主導権を丸投げしようとしたのだが、筆者が当初「CDRが何かも知らない」というのはすでに周知の事実となっていたため、組んだ相手も敢えて「では橋本さんが率先してどうぞ」としてくる。

この“意地悪”の連続には最初大いに混乱したが、作業中、班の全員から逐一助言をいただけたおかげもあり、なんとか一連の作業をすることができた。分からずともとりあえずやってみることがどれほど大事なのか、よく分かった大変いい時間になった。

徐々に湧き出る認定試験合格への欲

実習が終わったあと、いよいよやってくるのが、「認定試験」だ。

何度も言うように、最初はCDRの存在すら知らない状態だったため、この研修を受ける前から認定試験に合格するつもりは元々なかったのだが、2日目の実習で、実際に機械を繋いでみたり、データがどういうものなのかを見たりしているうちに、1日目の「意味不明」がかなり理解できるようになってくると、「これは1回で取りたい」と、認定試験合格に対する欲が出始める。

2日目の実習が終わった後、質問や自習する時間があったため、そこで配布された資料を読み込んだ。この時間は、いつもの執筆でもここまでめったに出ないというほどの「集中力」を発揮し、テスト勉強だけでなくうんと理解度が増した気がする。

認定試験は1時間。基本的なことから引っかけまで計25問、各4点。すでにCDRアナリストの資格を取得している受講生、クルマ好きの受講生が早々に回答を済ませて教室を出ていく中、筆者は最後の最後までかじりついた。

手ごたえは全くといっていいほどなかった。別室で待機する他の受講者が「あれは引っかけだ」「いや違う」と笑顔で話している中、何でそれが引っかけなのかも理解できない筆者は、教室にいた社員の人に次回の試験日を確認。スケジュールと照らし合わせ、今回いただいたこの執筆依頼に「今回は不合格だったが課題ができた」と書くしかないと、覚悟を決めていた。

が、そんな不安の中、返ってきた点数は80点。見事合格と相成った。合格者として名前を呼ばれた瞬間は、いい大人が小躍りしてしまうほど嬉しかった。

この知識や経験を今後に活かしたい

正直なところ、この認定資格を取得した今、すぐに現場でCDRを活用できるかといわれると全く自信はない。そもそも機材やライセンスを手に入れない限り活動はできないのだが、それでも今回の研修に参加する前と後では、やはり自分の中で「交通事故」に対する思いや向き合い方に大きな変化があったのは確かだ。

冒頭で述べた通り、来年7月のEDR搭載義務化ではトラックは対象外ではある。が、今後際的な基準の検討がなされれば、日本でもトラックへの搭載も進んでいくかもしれないとのこと。残念ながら現状では道路から事故をゼロにすることは難しい。が、少しでも事故で生じる「不幸」を最小限にできるよう、今回の知識や経験を今後活かしていければと思う。

第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」レポート
① 交通事故の解析に一役!CDRテクニシャン育成が本格化!
② 2日間のトレーニングで「交通事故」への向き合い方が変わった!(寄稿 橋本愛喜)

橋本愛喜(はしもと・あいき)
大阪府生まれ。元工場経営者、日本語教師。現フリーライター。大型自動車第一種運転免許取得後、トラックで200社以上のモノづくりの現場を訪問。ブルーカラーの労働環境問題、ジェンダー、災害対策、文化差異等、幅広いテーマを執筆。各メディア出演や全国での講演活動も行う。

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子 ⑤「ロータス店さんがEV世代の子どもたちに大人気のお店になりますように」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナ…

    まるも亜希子さんに聞くインタビュー5回シリーズの最終回は、「EV時代における自動車整備工場の在り方」について。まるもさんは「女性、そして子どもたちがファンになる…

    2019.08.20更新

  • eKクロスEVの魅力③「街中ではスムーズな加速が気持ちよく、高速では安定した走りにホッとする」…まるも亜希子(カーライフジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVの魅力③「街中ではスムーズ…

    eKクロスEVの大きな魅力は、やはりその走りにある。試乗の際に感じたeKクロスEVの走りの魅力を、まるもさんにわかりやすく解説してもらった。街中でもたもたしな…

    2022.08.09更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ③「もうすぐF1はフォーミュラーEに取って代わられるでしょう」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    EVレース参戦が世界の潮流―モータースポーツのことについておうかがいします。舘内さんは24年前に「将来的にエンジン車によるレースはできなくなるかも知れない」…

    2018.12.20更新

  • 『ブリヂストンイノベーションギャラリー』見学記 – ①モータリゼーションを足もとから支えるタイヤのすごさがわかる博物館!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『ブリヂストンイノベーションギャラリー』…

    この先、クルマがどんなに進化しても、丸いタイヤはずっと必要不可欠な存在であり続ける。クルマが地面に接して走る機械である以上、これは動かしがたい真実だ。だが、…

    2021.04.13更新

  • 第1回 SDGs ERK on ICEレポート(後編)EVの楽しさが体感できる駅近モータースポーツこそが、これからの自動車市場を刺激する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第1回 SDGs ERK on ICEレ…

    親子レースになるはずが急きょメディア対抗に変更日本EVクラブは当初、SDGsERKonICE『氷上の電気レーシングカートの祭典』のメインイベントを一般…

    2020.10.29更新

  • Book Review⑥『2018年版 間違いだらけのクルマ選び』(後編)~ 自動運転車は個人、メーカー、国の三位一体で走る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review⑥『2018年版 …

    日産の最新自動運転実験車が公道走行を開始日産自動車株式会社は、2017年の秋に、最新の自動運転実験車両の公道テストをスタートさせた。その実験車両の概要はこう…

    2018.01.17更新

< 前のページへ戻る