ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview ⑦『自動車会社が消える日』~日本のメーカーのEV化はまあまあだが、自動運転化はイマイチ!

2018年5月15日更新

本トップweb

刺激的なタイトルには裏づけがある

『自動車会社が消える日』とは、なかなか刺激的なタイトルだ。
いったい、どういうつもりでこんなタイトルをつけたのだろうか?

著者は「はじめに」でこう書いている。

“今、自動車産業の大きなパラダイムシフトが進みつつある。本格的な自動車産業が誕生したのは100年以上前の1908年。アメリカでヘンリー・フォードが「T型フォード」を大量生産して、販売をはじめたときだが、それ以来の劇的な変化が起きているのだ。”

“ところが日本の自動車産業は、そうした変化に対応できているようには見えない。受け身に回って外国企業や新規参入組から攻められつづけていると言った方が正確かもしれない。しかも一部の経営者はそうした現実から目を逸らそうとしているようにさえ見える。それこそが危機なのだ。”

つまり、世界的にEV化、自動運転化の動きが急となっている現在、日本の自動車メーカーの対応は遅すぎるし、かつ消極的であり、このままでは凋落していく可能性が大だと警鐘を鳴らしているのである。

著者は、朝日新聞の記者時代から二十数年にもわたって自動車業界を取材しつづけており、一般の人が知り得ない各メーカーの開発情報はもちろん、経営事情にまで通じている。しかも、世界の自動車業界の動向も広く深く知り尽くしている。その著者が言うのだから、単に人の気を惹くための煽りとは思えない。刺激的なタイトルにも、それなりの裏づけがあるようだ。

欧米勢に握られつつある
自動運転のデファクト・スタンダード

実際、第1章「スマホ化するクルマ」を読むと、たしかに自動運転に関する動きは遅れがちかもしれないという印象を強くする。

たとえば、アメリカのシリコンバレーでは世界各国のIT企業や部品メーカーなどが参加する形で自動運転技術の標準化が進められているということだが、日本の自動車メーカーなどは、そこからはまったくの蚊帳の外におかれているという。
“自動運転を支える技術開発でも日本は大きく出遅れ、デファクト・スタンダードは欧米勢に握られつつあるのが現状だ。”

“このままではいずれ自動運転に関するOSなどの基本技術は「シリコンバレー」に握られ、自動車メーカーは「箱」だけを造る時代が来るかもしれない。”

懸念されることは、まだある。
日本では自動運転は、もし自動運転が困難になったときにドライバーが運転に関与するレベル3までが現実的という考え方が主流であるところ、ドイツやアメリカでは不完全な人間が関与するレベル3よりも完全自動運転のレベル4のほう安全で現実的であるという議論が出始めていて、実際に各メーカーはその方向で開発を進めているというのだ。
“人工知能では、こうしたリスクへの対応も可能になりつつある。日本メーカーがこつこつ積み上げてきたデータに代わって、ビッグデータから人工知能が判断してアルゴリズムを構築できてしまうからだ。”

“しかし、日本の大企業の経営者はこうした大胆な発想になかなか付いていけず、現実を直視しない傾向にある。”

日本に住んでいるわれわれは、完全自動運転の実現はまだまだ先のことだと思っているところがあるわけだが、それはもしかしたら日本の自動車メーカーが醸しているムードを素直に受け入れてしまっているからなのだろうか?
もしかしたら、それは思い違いなのかもしれない。

日本のメーカーは
EVでは決して出遅れてはいない

では、EV化についてはどうか。
やはり日本のメーカーは遅れているのだろうか?

じつは本全体をとおして、著者はこのことについては自動運転化に比べると批判的ではない。それどころか、ときにメーカー各社の独自の取り組みを褒め称えてさえいる。

たとえば、現在、エンジン車ならびにディーゼルエンジン車の開発と販売に大きな力を注いでいるマツダの今後のEV車(PHEV)開発への取り組みを、このように紹介している。
“マツダの小飼社長も、「クルマのパワートレイン(動力源)はマルチソリューションの時代」と語る。マツダは19年に発売する予定のEV開発にも力が入っている。--中略-- 「コモンアーキテクチャー」や「モデルベース開発」を駆使して、独創的なEVを出すといわれている。”

“このEVで、マツダは看板技術だったロータリーエンジンを復活させる計画だ。EVは電池が切れた際に近くに充電設備がないと困る。それをカバーするために、発電機として小型ロータリーエンジンを搭載するのだ。”

“マツダでは内燃機関の技術を徹底的に磨いたうえで、その上に少しずつ電動化技術を積み上げ、その最上位にEVなどを置いている。これは2000年代半ばから決めている戦略だ。だから「マツダがEVで遅れている」という見方は皮相的なのだ。”

よく考えれば、世界初のEV市販車は三菱自動車からでている。いま、世界で一番売れているEVは日産のリーフである。マツダをはじめ、まだピュアEVを商品化できていないメーカーが複数あるが、著者は日本の自動車メーカーの技術力は、EV化については整っているという見解なのだろう。

いずれにせよ、この本で著者が危惧するのはあくまで自動運転化のことであり、それが『自動車会社が消える日』という過激なタイトルとなったようだ。
昨年来、テレビなどのマスメディアは「EV化」へのシフトを大きく報じているが、著者が提起するようにパラダイムシフトの力点は「自動運転化」であるのかもしれない。(文:みらいのくるま取材班)

本紹介web

『自動車会社が消える日』
・2017年11月20日発行
・著者:井上久男
・発行:文藝春秋
・価格:830円+税

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview(43)『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』―EVの基礎知識+α。夏休み自由研究のネタ本にも最適!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(43)『図解まるわ…

    楽しい夏休みシーズンだが、小中学生にとっては宿題の存在が難敵だ。特に自由研究は、保護者を巻き込みながらの一大事となる。今回紹介する本は、そんな悩みに直面しそう…

    2023.07.20更新

  • JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(1)CASE時代を先駆けるホンダとBYD。リアルな電動車を多数展示し来場者を魅了!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    JAPAN MOBILITY SHOW …

    今のクルマのメインテーマは早急なCASE(※)の実現である。特にE=電動化の実現は、カーボンニュートラルの観点からも喫緊の課題となっている。※CASE:C(コ…

    2023.11.14更新

  • 【EVレースニュース】東京E-Prixの公道コースで、ALL JAPAN EV-GP SERIESの電動車たちが鮮烈デモラン!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【EVレースニュース】東京E-Prixの…

    フォーミュラEの東京E-Prixが3月30日、東京ビッグサイト周辺の特設コースで開催された。日本における初の本格的な公道レースということで、世間の耳目を大いに集…

    2024.04.11更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    東京モーターショーでは、自動車メーカーだけでなく部品メーカーも展示を行っているが、今回は、やはり電動車をはじめとする次世代車を意識して開発した製品の展示が多かっ…

    2019.11.07更新

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート②―eKクロスEVの純正タイヤBluEarthが軽くなっている理由を知る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    eKクロスEVの試乗を終えた後、「メーカー展示」に出展していた横浜ゴムのブースに向かった。そこには、本HPにも登場してもらったレーサーの塙郁夫選手が2014年…

    2022.12.23更新

  • 日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフェスティバル』ルポ② 小っちゃくて静かなのに迫力満点のレース!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフ…

    ここからは、フェスティバルで行われた各レースの模様をルポする。午前中に実施された電気カート(ElectricRacingKart=ERK)のレースや市販E…

    2018.11.22更新

< 前のページへ戻る