ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月18日更新
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてくれる!
前走車にあわせて速度を制御
かつて、クルーズコントロール(CC=Cruise Control)という機能をつけたクルマがあった。それはアクセルを踏まなくても一定速度で走行できるというもので、ある意味、自動で走ってくれる感があることからオートクルーズとも呼ばれた。
きっとその影響もあるのだろう、このクルーズコントロールから進化した機能であるACCを、みんなオート・クルーズコントロール(Auto Cruise Control)の略だと勘違いしている節がある。
でも、そうじゃない。正しくはアダプティブ・クルーズコントロール(Adapitive Cruise Control)の略である。Aは適応(順応)できるという形容詞のアダプティブであって、けっしてオートではないのである。
では、そのACCはなにに適応するのかというと、前走するクルマの速度に適応する。メーカーごとのACCで適応度の違いはあるものの、基本的には前のクルマとの車間を一定に保つことを使命としながら、前のクルマが速く走ればそれに追従し、スピードを落とせばそれに合わせて速度を緩めてくれるのである(前にクルマがいないときは、事前に設定した最高速度で走る)。
現状では高速道路や自動車専用道路での使用が前提となっているのだが、そのメリットはなかなかに大きい。ドライバーはよほどのことがない限りアクセルとブレーキの操作をしないで運転しつづけられるので、長距離でも疲れない(ハンドル操作は必要)。また、人間のムダの多いアクセルとブレーキの操作が入らないので、燃費がすこぶるよくなる。さらに、車速設定が0㎞/hに対応しているACCの場合は、高速道路での渋滞で停止しているクルマにも適応するので、うっかり追突することがない……。
とにかく、ACCは自動運転の技術の一角を担う大した機能ということなのである。ついついオート・クルーズコントロールと呼びたくなってしまう気持ちもわからないでもない。
検知方法はセンサーから電波に移行!?
ACCの仕組みは、ざっくりいうと以下のようになる。
「巡航するCC(クルーズコントロール)の機能に、前車との車間距離をセンサーで感知しながらコンピュータによって自動でスピード制御を行う機能をつけたのがACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」
そう、自動ブレーキの回で紹介したセンサーがここでも活躍しているのだ。そのセンサーの種類は、自動ブレーキと同様、ミリ波レーダーとステレオカメラ(デュアルカメラ)が主流になっているのだが、ACCの場合は、どちらかというとミリ波レーダーのほうが優勢となっている。理由は、ミリ波レーダーには「遠距離の障害物が検知できる」「高速域でも信頼性が高い」「悪天候や夜間に強い」といった特長があり、高速道路上での長い車間距離の検知に有利に働くからである。なお、高級車のなかにはこのミリ波レーダーと人間や自転車も見分けられる特長をもつステレオカメラの両方を採用し、一般車道での使用も可能にしようとチェレンジしているものもある。
今後、このACCはさらに進化すると見られている。実際、CACC(コーペラティブ・アダプティブ・クルーズコントロール=Cooperative Adapitive Cruise Contro)という新たなものが実用化に向けて開発が進められている。これは前を走るクルマと電波で通信しあいながら、ともに車間距離を保ちあうというもので、ACCよりもきめが細かくスピーディな制御を実現するらしい。うーん、クールだ!
ということで締めの一言。いずれCACCが出現したときに、けっしてクールなオート・クルーズコントロールなどと誤読しないように気をつけよう。
※参考文献:『自動運転』(日経BP社発行)/『選ぼう使おうACC』(JAFの特設サイト)ほか
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
カーライフ・ジャーナリストのまるも亜希子さんに聞く、5回シリーズのインタビューの第2回目は「EVをはじめとする電動車の特長・メリット」について。まるもさんによれ…
2019.07.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
刺激的なタイトルには裏づけがある『自動車会社が消える日』とは、なかなか刺激的なタイトルだ。いったい、どういうつもりでこんなタイトルをつけたのだろうか?著者…
2018.02.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
EVの普及が進む欧米では、すでにEV専用タイヤの販売がはじまっている。近々、日本でもハイパフォーマンス車を対象とした同様の製品が発売となる模様だ――。そこで…
2023.11.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
世界のEV市場は急速に拡大している。本書によれば、2022年のEV販売は758万台で、新車需要全体の10%に及んだ。この中で目立つのは米国テスラと中国BYD…
2023.08.31更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本EVクラブの舘内端代表は、今回の日本EVフェスティバルのパンフレットに「地球温暖化は私です」という一文を寄せていた。そこには、こんな記述がある。「世界の…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
決勝が始まる前のピットで、予選2位の八代公博選手、予選1位の地頭所光選手、予選3位のTAKAさん選手に少し時間をもらい、レースへの意気込みや戦略、その他もろもろ…
2020.12.10更新