ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

戦国時代の城下町を実体験できる「一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並(ふくげんまちなみ)」

2024年6月13日更新

福井市の中心部から約10㎞離れた場所にある「一乗谷(いちじょうだに)・朝倉氏遺跡」。戦国時代に越前国を支配した大名・朝倉氏の遺跡で、標高473mの山に築城された一乗谷城と、その山裾に広がる城下町跡で構成されています。城下町跡は、「復原町並」(ふくげんまちなみ)として整備され、当時の様子を今に伝えています。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並【5段目】一乗谷空撮 (5464×3640)

では、復原町並は、一体どのように誕生したのでしょう。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並3

5代103年にわたり栄華を極めた大名・朝倉氏でしたが、1573(天正1)年、織田信長との合戦「一乗谷城の戦い」(刀根坂の戦い)に敗れ、滅亡。城下町は燃やされた後、長い年月をかけて、田畑や土砂の下に埋もれていってしまいます。そして400年以上が過ぎたころのこと。大規模な農地整備のために土を掘り起こすと、地中からさまざまな遺物が見つかったのです。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並6

1967(昭和42)年に発掘が開始されると、武家屋敷や寺院、町屋、庭園など、城下町の跡が次々に出現。ガラス容器や将棋の駒など、当時使われていた品々も多数出土しました。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並5

1995(平成7)年には、調査資料を基に、約200mにわたり当時の城下町を再現した「復原町並」が完成しました。屋敷や町屋の中には、人形が配置されていて、当時の風景をよみがえらせています(復原町並への入場は有料です)。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並2

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並4

復原町並の大きな特徴の一つが、道の造り。道を絶妙に曲げることで、攻めてきた敵からは見えにくい一方、こちら側からはよく見える「遠見遮断方式」という防護策が取り入れられています。実際に道に立って、確認してみてはいかがでしょうか。

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並1

遺跡と併せて訪れたいのが、遺跡から車で約4分のところにある「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」。2022(令和4)年10月1日にオープンした施設で、映像やジオラマで朝倉氏の歴史を紹介しているほか、数多くの出土品の展示や5代当主が暮らした「朝倉館」の一部再現など、見応えがあります。入館料は、一般700円、高校生400円、小・中学生200円、70歳以上は350円。基本的に休館日は毎週月曜日と年末年始です。(※特別企画展で展示替えによる休刊がある場合があります)

一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並【3段目】外観11(3543×2363)

一乗谷朝倉氏遺跡博物館



一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並【5段目】基本展示室(5464×3640)

展示室



一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並【4段目】城下町ジオラマ(8640×5760)

城下町ジオラマ



一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並【4段目】朝倉館原寸再現①(8640×5760)

朝倉館原寸再現



国から特別史跡・特別名勝・重要文化財と、3つの指定を受けている「一乗谷・朝倉氏遺跡」。全国的にも貴重な遺跡を見に行ってみませんか。

詳細情報

名称 一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並
住所 福井県福井市城戸ノ内町
電話 朝倉氏遺跡保存協会 0776-41-2330
開場時間 午前9時~午後5時 ※入場は午後4時30分まで
定休日 年末年始 ※特別企画展展示替えで休刊になる場合があります
入場料 原町並 一般330円、70歳以上100円、小中学生100円
駐車場 150台
アクセス 北陸自動車道福井ICから約10分
ホームページ http://www3.fctv.ne.jp/~asakura/index.html
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 世界に誇る日本の漆塗ブランド「輪島塗」の逸品・名品を展示。未来へ向けて漆文化を発信する「石川県輪島漆芸(しつげい)美術館」

    ロータスな旅 > 北陸

    世界に誇る日本の漆塗ブランド「輪島塗」の…

    ウルシの木から採取した樹液を天然樹脂塗料として使う漆塗り。日本では縄文時代から、この漆塗りの技法がありました。やがて、技術の発達とともに漆器は多様化し、富裕層か…

    2018.05.15更新

  • 赤レンガ倉庫を観光施設にリニューアル。ありし日の敦賀の街を再現した日本最大級のジオラマがある!『敦賀赤レンガ倉庫』

    ロータスな旅 > 北陸

    赤レンガ倉庫を観光施設にリニューアル。あ…

    敦賀港の東側に並び建つ『敦賀赤レンガ倉庫』。1905(明治38)年、アメリカの石油会社が石油貯蔵用の倉庫として建設したもので、設計者が外国人技師だったためか、オ…

    2020.08.06更新

  • 魚も美味い!肉も美味い!北陸石川の能登島でグルメ三昧!『道の駅 のとじま』

    ロータスな旅 > 北陸

    魚も美味い!肉も美味い!北陸石川の能登島…

    能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾に浮かぶ島。周囲は71.9km、面積が46.78㎢で、能登半島と能登島大橋およびツインブリッジで結ばれています。能登半…

    2017.04.12更新

  • 福井県立恐竜博物館

    ロータスな旅 > 北陸

    福井県立恐竜博物館

    福井県勝山市では、日本の恐竜化石の大部分を占める恐竜化石が発見されています。その恐竜化石の一大産地である勝山市に建てられた世界有数の博物館が福井県立恐竜博物館で…

    2015.10.16更新

  • 加賀百万石前田家の居城跡に、往時を偲ぶ象徴的な建造物を昔ながらの工法で復元。充実のお城めぐりが楽しめる!『金沢城公園』

    ロータスな旅 > 北陸

    加賀百万石前田家の居城跡に、往時を偲ぶ象…

    金沢の観光名所と言えば、国の特別名勝『兼六園』が有名ですが、その兼六園に隣接する新しい観光スポット『金沢城公園』も忘れることができません。1583(天正11)年…

    2019.05.28更新

  • 福井県越前市で30年以上も食されている、謎のご当地グルメ『ボルガライス』

    ロータスな旅 > 北陸

    福井県越前市で30年以上も食されている、…

    福井県越前市で生まれたご当地グルメ『ボルガライス』をご存知でしょうか?越前市の武生地区では30年以上も前から食べられていたということですが、その名前の由来や発祥…

    2016.12.15更新

< 前のページへ戻る