ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(50)『自動車の世界史』―クルマは世につれ人につれ。文系力で紡ぐ自動車の歴史

2024年4月11日更新

BookReview50_1

T型フォードの大量生産がはじまった1908年あたりから、CASE化が加速する現在に至るまで、自動車はどのように進化を遂げてきたのか。

本書は、その約100年にわたる歴史をなぞっている。

普通の自動車史と違うのは、各メーカーのエポックメーキングなクルマを、技術進化の視点からではなく、国際情勢の動向と絡めながら紹介している点だ。

全編をとおして、政策と自動車、戦争と自動車、エネルギーと自動車、グローバリゼーションと自動車、環境と自動車などなど、ハイブロウな記述が続いている。

とはいえ、そう難解な本ではない。記述自体が平易な上、“歴史書”だけにトリビア的な発見も多数あり、結構楽しく読み進められる。

スズキのインド進出は
小さな政府の流行から!?

例えば、1957年に登場したイタリアのフィアット500(チンクエチェント)ヌオヴァ。

この名車は、前年に起きたスエズ危機と石油価格の高騰の影響を受けて生まれた1台なのだという。

丸みを帯びた小さくかわいいデザインは鋼板の面積を減らすための工夫で、RRはエンジンの動力を駆動輪に伝える部品を節約するための工夫。揺らぐ国際情勢が小さくて安価なクルマの開発を後押ししたのであった。

例えば、1981年にいち早くインドに進出したスズキ。

この動きは、80年代に西側諸国で流行した小さな政府≒新自由主義が色濃く影響した結果なのだという。

スズキはもともと質素倹約を是とするメーカー。そこに小さな政府的な価値観が加わり、当時まだGDPが小さかったインドで小さく勝負することをよしとし、結果、大きな成果を得るに至った。現在の成長著しいインドにおいて地歩を築いているのは、決して偶然の賜ではないのであった——。

こうした世情と絡めながらの自動車への理解は、現代そして将来においても変わらず重要だと著者は説く。

〈(二一世紀の特徴は)環境規制の強化と環境技術の進化、そしてこれをも包括するCASE(つながる、自動化、シェア、電動化)の加速である。そこでは単にガソリン車やハイブリッド車の燃費向上や品質向上だけではなく、車の新しい使い方、所有の形、作り方など、新しいライフスタイルを提案する力が求められる。技術開発を支える理系力は今まで以上に必要だが、同時にこれをどこでどのように発揮させるか考え、見つけ、新しいストーリーを紡ぎ出す力、これを世間に的確に伝えて世論を作る文系力が求められる〉

クルマは世につれ人につれ。

当たり前のことだが、これは案外忘れられがちな事実なのである。

BookReview50_2

『自動車の世界史 ~T型フォードからEV、自動運転まで』
・2023年11月25日発行
・著者:鈴木均
・発行:中央公論新社
・価格:1,056円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 東京都主催『自動運転シンポジウム』レポート(前編)- 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて自動運転の動きが急!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    東京都主催『自動運転シンポジウム』レポー…

    東京都は2019年2月15日、都庁にある都民ホールで一般向けの『自動運転シンポジウム』を開催した。この日、会場には一般の都民だけでなく業界人とおぼしき人の姿も…

    2019.03.01更新

  • 軽EV『FOMM ONE』の可能性(第13回オートモーティブワールドより)- ①すでにタイでは400台を販売、日本でも  法人向け販売開始!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    軽EV『FOMM ONE』の可能性(第1…

    新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が出ているさなかの1月20~22日、東京ビッグサイトで『第13回オートモーティブワールド』が開催された。厳重な感染…

    2021.02.12更新

  • 次世代エコカー勉強会〈17時限目〉SDGsと自動車産業―日本の自動車メーカーの取り組み(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈17時限目〉SDG…

    一般社団法人日本自動車工業会が発行する広報誌『jamagazine(ジャマガジン)』2022年2月号に掲載された、「加速する日本の自動車メーカーによるSDGsの…

    2022.02.24更新

  • 「自動運転サービスの実証実験」ルポ(後編)自動運転バスは地方の高齢者の夢の乗り物!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「自動運転サービスの実証実験」ルポ(後編…

    自動運転サービスの社会実装をめざし、国土交通省が栃木県栃木市にある道の駅「にしかた」で行った最初の実証実験。実際に、モニターとして乗車した方々の声も聞いてみた。…

    2017.10.10更新

  • EVキーマンに聞く/電力シェアリングCEO 酒井直樹さん ②「EVへの充電を夜から昼に変えれば、CO2の排出量が半分にできるんです」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/電力シェアリングCE…

    電力シェアリングは、2023年春、時間帯別の電力のCO2排出量を算定できる技術を確立して特許を取得した。現在、そうした実績をバックボーンに環境省の「ナッジ×デジ…

    2024.02.22更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート③ – 三菱自動車はCO₂排出量が最少となるPHEVを中心に電動車比率を高めてゆく。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    気候変動をもたらす地球温暖化の元凶は、ガソリンをはじめろする化石燃料を燃やしたときにでるCO₂である。そして、走行中にそのCO₂をまったく出さないEVは環境にい…

    2021.01.14更新

< 前のページへ戻る